自覚症状のない早期に発見して早期に適切な治療を
物が見える仕組み
眼に異常がなくても物が見えなくなったり視野が狭くなることがあります。眼で捉えた情報が大脳の視覚中枢にきちんと伝わってはじめて物が見えます。脳梗塞などの頭蓋内疾患でも眼は正常でも物が見えなくなったり視野が狭くなったりすることもあります。立ち眩みで眼の前が真っ暗になって何も見えなくなるのも脳血流量が低下して視覚中枢の働きが一時的にダウンしたためです。眼と脳をつないで情報を伝える回線の働きをしているのが視神経です。眼、視神経、大脳のどれかに障害がでると視覚に異常が出ることがあります。
緑内障とは
緑内障は視神経が徐々に傷んで眼からの情報が視覚中枢に伝わりにくくなっていく病気です。視神経の損傷がある程度進むと視野が欠けるという症状が現れます。日本人では40歳以上の20人に1人が緑内障であると言われています(有病率5%)。緑内障はゆっくりと進んでいき自覚症状はかなり進行しないと出てこないので外来や検診で偶然に見つかることがとても多い病気です。緑内障の患者さんの約90%は自覚症状がないために緑内障の診断を受けていないのが実状です。残念ながら現在の医療のレベルでは緑内障により失われた視野を取り戻すことはできないので、自覚症状のないより早期に緑内障を発見することが大変重要になります。緑内障をより早期に発見することができるようになれば日本人の失明原因の1/4を占め、第1位にある緑内障による失明を減らすことができます。 日本人に多い緑内障は眼圧が正常である正常眼圧緑内障です。ですから検診で眼圧に異常がないからといって安心はできないのです。
検査について
緑内障の診断で最も重要なことは眼底検査で傷んだ視神経の形状の異常をみつけることです。最近は光干渉断層計(OCT)という検査機器を用いることによって視野に異常が出る前の早期の神経の異常も発見できるようになりました。視野の欠損する病気は緑内障だけではありません。当院では早期発見とともに正確な診断と病状の把握を心掛けています。また緑内障が進行しているかどうかをみるためには視野検査が必要になります。きちんとデータをとり経過をみていくことが非常に大切になります。
治療について
緑内障治療の目的は緑内障を治すことではなく緑内障が原因で生活に支障をきたす視覚障害を起こさせないことです。ほとんどの緑内障はゆっくりと進行するため、すぐに失明する怖い病気というわけではなく自覚症状のない早期に発見して適切な治療を行えば日常生活に不自由なく視力や視野を維持できます。治療は点眼、レーザー、手術があります。通常は点眼治療が主体ですが、それだけでは効果の得られない場合には他の治療を加えることになります。残念ながら緑内障の原因は未だに完全に解明されていないのが現状です。唯一、効果のある治療は眼圧を下降させることです。また少ないながらも眼圧下降が得られても視野欠損が進行する場合や治療をしなくても進行しないこともあります。強度近視、片頭痛、高血圧などの方は注意が必要です。手術治療が必要な場合には信頼のおける緑内障手術に精通した医療機関を紹介しますので安心して下さい。
最後に
緑内障は長い付き合いになる病気です。最近、点眼薬も種類が増えて治療しやすくなっています。医学は必ず進歩するものです。緑内障も将来治る病気になる可能性があります。今できることを頑張ることが大切です。40歳を過ぎたら自覚症状がなくても検診を受けることが重要です。